

儲かるラーメン屋を開業するには一体どうすればいいのか?
ラーメン屋開業を夢みて試行錯誤している人は多いでしょう。
儲かるラーメン屋にするためには「原価率をいかに抑える」ことが重要です。
美味しいラーメンを作るために材料にこだわることも大事ですが原価率が高すぎると、思うように利益に繋がらず、せっかくオープンしたラーメン店が閉店に追いやられてしまうことも…。
では、ラーメン屋の原価率は平均でどれくらいなのでしょうか?
詳しく解説していきたいと思います。
ラーメンの原価率は定価の30%が基本
例えばらーめん1杯650円の場合にかかる原価はなんと150円!
1杯売れば、最低500円の儲けになります。
●100杯売れば
5万円の純利益
●200杯売れば
10万円の純利益
タレ、スープ、麺、具材の平均原価は?
①タレ(1杯分の原価)
醤油ラーメン 約30円
塩ラーメン 約30円
味噌ラーメン 約60円
とんこつラーメン約50円
②スープ(1杯分の原価)
スープは濃度によって原価が変わってしまいますが平均は50円以下に抑えているラーメン屋が多いです。
③麺(1杯分の原価)
ラーメン屋でだす麺150gの麺が多いので、50円前後が平均になる。
④具材(1杯分の原価)
チャーシュー、ネギ、メンマの基本3点セットの場合は50円前後が平均になる
醤油ラーメン 約65円
塩ラーメン 約65円
味噌ラーメン 約80円
とんこつラーメン約55円
具材が多くなるほど原価が高くなってしまうので
追加トッピングで販売すると更に利益がでるでしょう。
ジャンル別!徹底解析は↓
原価率の計算方法は?
原価率の計算方法は以下の通りです。
原価率=仕入れ原価÷売上高×100
では、240円で仕入れ800円で販売したときの原価率はどういったものなのでしょうか?
仕入れ値240円÷販売価格800円×100=原価率 約30%
販売したいラーメンが決まったら必ず原価計算をして価格を決めましょう!
1杯の価格をどう決めればいい?
自分のラーメンはいくらに設定すればいいのかで悩まれる方は多くいますが、その場合は自分の店を出す周辺のラーメン屋価格や自分の店で提供するラーメンジャンルの平均を参考にするとスムーズに価格を決める事ができます。
また、繁盛店の販売方法を取り入れる等、他のラーメン店を調査することによって売りやすい方法や知識が身につくのでより多くのラーメン店を調べることをおすすめします。
ラーメン屋を掲載しているサイト一覧