ラーメンの中で一番原価が高くなりがちなのが味噌ラーメン!味噌ラーメンで勝負がしたいけど難易度が高くてなかなか手が出せないと考えがちな方に!味噌ラーメンの原価率の下げ方から売上を上げる販売方法をご紹介していきます。味噌ラーメンの原価が高くなるのはなぜ?他のラーメンに比べ、味噌ラーメンは原価が高くなってしまうのは かえしの量が多いからなのです。 醤油、塩ラーメンのかえしは25gから30gになりますが、一般的に使う味噌ラーメンのかえしは60gから70gになってしまい、醤油と塩に比べ約2倍の量を使うので原価は高くなってしまいます。 また、味噌ラーメンには野菜がたっぷり入っているイメージが強いためキャベツ、ニンジン、もやし、その他の野菜のトッピングで原価が更に高くなってしまう可能性もでてきます。 味噌ラーメンの原価を安くするには?味噌ラーメンの原価を安くすのには、「チャーシュー」を入れないことがポイントです。ラーメン=チャーシューなりがちですが、味噌ラーメンの場合は「味付挽肉」も定番になっています。チャーシューよりも挽肉の方がはるかに原価を抑えることができ、またチャーシューは追加トッピング枠に入れ1枚140円前後で販売すれば追加でチャーシューも頼む人が増え売上UPにも繋がります。 次に野菜は基本「もやし」を中心具材とし原価を抑える事ができます。野菜がもやしだけでも美味しく食べれるのが味噌ラーメンの特徴になります。キャベツやその他の具材を入れたい場合はほんとに少量だけでも綺麗になるのできるだけコストを抑えて使いましょう。 かえしの量を減らしたらもっと原価は安くなるのでは?と思われる方も多いと思います。しかし味噌ラーメンはなんといっても「味噌」が命の味となります。かえしを減らすことで味が大幅にダウンしお客様の心を掴むことができなくなります。なので、かえしを減らして原価を抑えるの極力しない方が良いです。 味噌ラーメンを効率よく売るには?味噌ラーメンを効率よく売るには「追加トッピング購入法」が一番効果があります。チャーシュー、のり、コーン、バター、煮卵など追加で注文するお客さんが多いのでおすすめの組み合わせやメニューに大きく載せてアピールするのがよいでしょう。 また、1種類の味噌ラーメンだけで勝負するのではなく、各地域の味噌を使って種類を増やすのも人気のラーメン屋に繋がります。

ラーメンは麺とスープ、それから各種のトッピングによってその味わいは大きく変化します。今回は人気トッピングについて紹介していきます。■ラーメントッピングランキング6位 コーン味噌ラーメンで圧倒的に人気を掴むトッピング!醤油ラーメンにも入っていることが多くひそかにファンが増えています。5位 のりほとんどのラーメンに見かける海苔、パリッと食感が好きな方からラーメンスープにしみ込ませて食べるのが好きな方など自分のオリジナルな食べ方ができることから人気トッピングトなっています。4位 ネギラーメン野菜トッピング人気NO1!ネギ好きな人に多いトッピングで「ラーメン一面をネギでトッピング」ネギ盛り中毒の人も増えてきています。ごはん+半熟卵を追加してラーメンスープごはんを食べる通な人も結構います。 3位 メンマシナチクとも呼ばれる「メンマ」は、タケノコを乳酸発酵させた加工食品です。コリコリとした噛み応えがあり、噛むごとに旨味と甘みを感じることができます。この食感と独特の香りがクセになる人も多いようです。2位 チャーシューほとんどのラーメンにトッピングされている、定番の具材です。原価が他のトッピングよりも高いので追加トッピングやチャーシュー麺で販売した方が利益率も上がります。1位 味付き玉子「味付玉子」は特に人気。とろとろの半熟感が老若男女問わずに人気で常に1位から3位を外れたことがないトッピングになっています。追加トッピングに味付け玉子を入れたら売上を上げてくれること間違いないでしょう。 ■お店でしか食べれないオリジナルトッピングがあると強いラーメン好きな人はここでしか食べれない味を見つけてリピーターになる人が多いです。スープの味や濃度、お手製の麺、トッピングもオリジナルのがあると多くのお客様を集める事もできSNSで情報も拡散し繁盛店になりやすくなります。・特製激辛ソース・店舗名を入れた特大海苔・特大チャーシュー・ロゴを入れた煮卵・SNS映えするトッピング食べログ、ラーメンデータベース、インスタ、Twitterなど様々な評判口コミサイトからSNSに自分の撮ったラーメンを載せたいラー活をしている方も増えています。自分のお店にしかないトッピングを開発してみましょう。■一人開発できない時はラーメンプロにお任せ下さい・イメージはあるけど何処に頼めばいいかわらない・一緒に開発してくれる人がいると頼もしい・開業希望でノウハウがある会社にメニュー作りを手伝ってもらいたい開業しているラーメン店様、これからラーメン店を開業される方もラーメンプロにお気軽にご相談下さい。ノウハウを知りたい、開発を依頼したい、商品の切替を検討しているなど、ラーメンに関する事なら何でもご相談にのります。

老若男女問わず常に人気のラーメン!自分もラーメン屋を開業したいと思っているけれど、本当にラーメン屋って儲かっているのかわからない。このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?今回はラーメン屋は本当に儲かるのかをご説明していきます。■どれくらい売ればどれくらい利益が残るの?まずは、ラーメン屋を開業する上で最も重要です!「いくら売上げたらいくら利益が残るのか?」下記のラーメンプロで開業した3店をご紹介していきます。 開業費用はそれぞれ違いますが、ラーメン屋は1年以内で初期費用をペイできやすい業種になります。また、ラーメン屋は1日60人の来店でお店が安定すると言われています。(A店、B店のような坪数の場合)■客単価を上げるためにはどうしたらいい?ラーメン屋経営で客単価を上げたい場合は、追加トッピングセットが効果的でしょう。「トッピングってそんな追加する人いるの…?」安心してください!追加します。自分のオリジナルを作りたい、追加しないとものたりない、野菜を増やしたいなど様々な理由でトッピングを追加する人は多くいます。平均的なトッピング値段は150円(税込み)の商品が多いです。ラーメン1杯900円+トッピングを1つ追加するだけで合計1050円で売上が10%以上も上がるんです!ちなみに、ラーメン屋のトッピングで一番原価率が低く、粗利が取れるのがネギです。カットされているネギを乗せるだけなので、オペレーションも簡単。別皿で提供するのであれば事前に用意もでき提供が簡単にできます。トッピングで一番人気が煮卵になります。追加トッピングで欲しい一品になります。今では漬け込みよう醤油タレで半熟白卵を漬け込んで作る場合やできている煮卵を仕入れをした方が安い場合もあるので店で仕込むか仕入れるかをしっかり考えてから販売しましょう。売上を効率よく上げるにはトッピング追加メニューは必ずあった方がいいでしょう。 ■回転率が売上UPに繋がる!次に大事なのが「回転率」という、ラーメン業界では最低でも1日40人以上来客がないと経営が厳しくなってしまいます………。この回転率の視点から、何席のお店で、何回転したら目標の100杯を売り上げることができるのか、を考えてみましょう。仮に12席のラーメン屋だったら、100杯売るためには1日に9回転もしなければなりません。ラーメン屋のピークタイムは下記になります。 昼11時30分から14時00分の2時間 夕方18時から21時ころまでの3時間合計5.5時間程度しかありません。ただし、地域や周りの客層によっては早朝や深夜にピークタイムが来る事もあるので周りを調査してから営業時間を決めましょう。 5.5時間の間、12席が常に満席で、30分に一度お客様が入れ替わってくださってやっと100杯売り上げることが出来るのです。どうしたら回転率を上げることができるのかをポイントでまとめました。 ①カウンターテーブルで回転率を上げよう座敷や広いスペーステーブルがあると「くつろげる」環境になってしまいうまく回転ができなくなってしまいます。カウンターテーブル式にするとお客様の滞在時間が座敷やスペーステーブルより圧倒的に短くなることが証明されております。回転率を上げたい方は最初にカウンターテーブルを取り入れることをおすすめします。もし、お酒を一緒に販売するのであればお酒で利益を叩けるので座席や飲み会のできるスペースが合った方がいいでしょう。 ②ラーメンを早く提供して回転率を上げよう・麺の茹でる時間が少ない麺を使用する・グループ来客は同じタイミングでラーメンをだす・従業員の指導をしっかりしする ③デリバリーやテイクアウトを取り入れる デリバリーやテイクアウトはそもそも店内の座席数が関係ありません。そのため店内の席が埋まっていたとしても、お客様に料理を出せるのです。とくにオフィス街のランチタイムでは、時間が限られているため、テイクアウト用のサービスをはじめることで、新しいお客様に買ってもらえる可能性はあります。 ただしテイクアウトに対応する時間が増えると、店内のお客様に対する対応が遅くなる可能性もあります。そうすると結局回転率は同じになる場合もあるので、テイクアウトをする場合は店内とのバランスをよく考えなければなりません。■口コミや評価は飲食店にとっては命グーグル口コミ、食べログ、ラーメンデータベースなどの店舗の評価口コミができるサイトは必ず登録しときましょう。最近のお客様は事前に評判を確認してから来店されるお客様が増えてきているます。その中で評判はとても売上に関わる重要な一つになります。悪い評価口コミを付けられないように対策をしっかりしましょう。  ■まとめラーメン店は他の飲食店に比べ繁盛しやすいジャンルになります。老若男女問わずソウルフードにもなっているラーメン店を自分でやりたいと思う方も多くいらっしゃいます。ラーメンプロはそんなあなたの開業を1からサポート致します。ラーメン店を開業するかで悩んでいる方はラーメンプロにお気軽にご相談下さい。

ほかの業種より比較的開業しやすく、こだわりのお店が持てるラーメン屋は、飲食店経営のなかでも特に人気の高いビジネスです。そこで今回は、ラーメン屋の開業に必要な費用や特徴、準備などラーメン屋を開業したい方に向けて必要な基礎知識を徹底解説します。■ラーメン屋の開業に必要な初期費用<スケルトンの場合>   物件取得費   

お店で炊かずに業務用ラーメンスープで本格的なスープが作れたら?そうは言っても、業務用のスープなんて大したことないだろとそう思っている方は大損しているかも!業務用ラーメンスープを使うことで仕込みも効率的になりコスト面も大幅にカットできちゃうんです!ラーメン業界で今流行っている業務用ラーメンスープについて紹介していきます。 ■業務用ラーメンスープの味って美味しいの?業務用ラーメンスープのは大釜で1000㎏以上を製造する為、大量の鶏ガラやげん骨を使用します。つまり、その分ガラやげん骨を骨の髄まで炊き込んででるうま味・コクは店で炊くより何倍も含んだスープに仕上がります。また、専用の機械で常に撹拌されていることで滑らかな味わいと仕上がっているのでとても美味しいラーメンスープになるんです!■業務用ラーメンスープを使うことで味のブレがなくなる!今日のスープは旨味がない、少し臭いがある?もう一回作り直したいなど、スープを作る人が固定していないお店で炊くとどうしても味のブレがでてしまう……。一方の業務用ラーメンスープは決まったルール・決まったオペレーションで製造をしている為、味のブレが一切でないようになっているので安定の味をお客様に提供できると人気が高まっています。■業務用ラーメンスープを使うことで仕込み時間が大幅カットができる!お店で炊く場合は数時間(3時間~6時間)炊いて50㎏程度しかスープを作れないが、業務用ラーメンスープを使う事で「仕込みの時間」を大幅にカットでき時間と人件費が削減できます。また、「スープ売切れ」をなくす事ができ更に売り上げを上げる事もできます。一方の業務用スープなら骨を使って一からスープを作らなくていいのです!今までの仕込み時間の半分以上をカットする事ができ、従業員の負担も減らすことができることから変える方も増えてきています。最近では常温タイプの本格スープも登場してきているので冷凍庫問題も解消されています。 ■業務用ラーメンスープを使うことで光熱費が安くなる!上記でも記載したようにお店でスープを炊く場合は平均時間が3時間~6時間となっております。その間はずっとガスを使用している状態が続き、毎日スープを炊く場合90時間~180時間もガスを使用していることになります。光熱費が年々上がる中で長時間付けているのは正直厳しいと答えるラーメン店様は多くいらっしゃいます。一方の業務用ラーメンスープを使えばその90時間のガス代をなくすことができるので光熱費を減らすことができるんです。■食品ロスを大幅に抑えれる!毎日、何人のお客さんがラーメンを食べにくるか分かれば廃棄率を0に抑える事ができますが、それは無理な話になります。スープも余る事が多く、しぶしぶ捨てなくてはならいことが何度もでてきてしまうでしょう。一方の業務用ラーメンスープなら必要量だけを使うことができ、賞味期限も1年と期間があるスープがほとんどになります。食品ロスを抑え、廃棄した分のロス費用計算もしなくて済むので一石二鳥になります。■まとめお店で炊くスープをなくしたい店主様、従業員の負担を減らしたい、オペレーションをしっかりしたい方は、一度スープのサンプルを取りお試しください。開業されている方も開業されていない方でもラーメンプロにお気軽にご相談下さい。