ラーメンの激戦区である新潟県!ラーメン激戦区生まれた新潟5大ラーメンをご紹介します。長岡生姜醤油ラーメン体を温める効能がある香りいい生姜をふんだんに使用している生姜醤油ラーメン。ゲンコツや野菜などを使っただしと濃厚醤油のたれが相まって、味わい深い仕上がりになります。一見スープが黒く塩辛そうだが、生姜醤油の香りが食欲をそそり、あっさりと食べやすいラーメンに仕上げています。麺はもちもち中太麺を使用していて女性にも人気のラーメンになっています。 燕背脂ラーメン洋食器の街、燕市で誕生したラーメン。工場への出前注文も多かったことから、伸びにくい極太麺を使い、スープを冷めにくくするため背脂を入れるようになった。大粒の背脂が浮かんでいるので脂っこいイメージだが、煮干しが利いたスープは見た目よりもマイルド。また、トッピングの生タマネギが口の中をさわやかにしてくれる。 新潟濃厚味噌ラーメン"超"がつくほど濃厚な味噌ラーメン。カツオ出汁やガラスープの割りスープが一緒に提供されるのが特徴。割りスープを加えて、自分好みの濃度に調整して食べる独自のスタイル。もちもちの太麺と濃厚なスープは高相性。一度食べたらやみつきになること間違いなし。 新潟あっさり醤油ラーメン鶏ガラや煮干しのダシにほんのりと醤油を利かせたスープと細麺が特徴。するするっといただけ、スープまで飲み干せるあっさりとしたうまさ。今でも昭和から続く店が残っている。朝ラーからお酒を飲まれたシメのラーメンにもおすすめになります。 三条カレーラーメン金属産業のまち・三条で働く鍛冶職人たちの出前の定番として、70年以上も前から親しまれている。店ごとにスープの味や辛さが異なり、スープ全体がカレーのスープタイプやしょうゆラーメンにカレーを乗せるかけタイプ、つけ麺などバラエティに富んでいる。

福島三大ラーメンとも呼ばれる、喜多方ラーメン・白河ラーメン・郡山ラーメンが有名です。 ご当地ラーメンが有名なだけあり、福島には美味しいラーメン店がたくさん! 福島の美味しいラーメンを知りましょう!喜多方ラーメン日本三大ラーメンの一つとしても有名な喜多方ラーメン!喜多方市内には、120店舗以上もの店舗が軒を連ねています。スープのベースは濃厚がたまらない醤油魚介系スープを使用しており、麺は熟成多加水麺の太麺なのが特徴です。全国に店舗がありコンビニ店・スーパー等にも販売されるほど知名度は高く人にのラーメンになっています。 白河ラーメン白河ラーメンは、故竹井寅次氏、通称「とらさん」の編み出したスタイルを綿々と受け継いでおり、彼が創業した「とら食堂」は、現在でも白河の代表的なラーメン店になっています。豚骨や鶏ガラを主体とした醤油ベースの澄んだスープと、スープが絡みやすい多加水の幅が広い縮れ麺が大きな特徴ではあるが、店舗によっては細縮れ麺を出す店もある。具はネギ、チャーシュー、メンマ、鳴門巻き、ホウレンソウなど。縁を食紅で塗り、炭火で焼いてから煮るチャーシューを使う店も多い。 郡山ラーメン同じ福島県内の喜多方ラーメンや白河ラーメンと同様、醤油ベースのラーメンではあるが、両者のスープがいずれも澄んだ薄い色合いであるのに対し、醤油の色が濃く、スープが黒いのが大きな特徴となっている。黒いスープの見た目と違ってまろやかな味と評され、福島県中通りに古くから根付いている。郡山市のパンフレットでは、しょうや、麺屋 信成、トクちゃんらーめん

「豚骨ラーメン」とは、豚骨で取ったダシでスープを作ったラーメンのことです。醤油、塩、味噌ラーメンは「タレ」の名称で呼ばれていることに対して、豚骨ラーメンだけは「ダシ」の名称で呼ばれていることも大きな違いです。そのため「豚骨ラーメン」と言っても、豚骨醤油、豚骨塩、豚骨味噌などいろいろな味があるということです。豚骨ラーメンのスープには、軟骨や骨の髄から出た栄養素が含まれ、「クリーミー」とも言われる独特の味で多くのファンがいます。豚骨ラーメンはどこで生まれたのか?「豚骨ラーメン」と言えば、福岡市の博多ラーメンや同じく福岡市の長浜ラーメンなどがあります。他に福岡県久留米市の久留米ラーメンなど、豚骨ラーメンと聞くと九州というイメージがあります。誕生には諸説ありますが、1899年(明治32年)に本格的に広がりを見せた長崎ちゃんぽんにそのルーツがあるとする説もあります。九州は、豚肉を多く食していたとされる当時の中国大陸とも距離的に近く、豚骨スープを使っていた長崎ちゃんぽんの影響を受け、博多でラーメンとして広まったという説が有力です。豚骨を長時間煮込んで作る!豚骨を長時間、または高圧・高熱で煮込むことで、骨髄からでる旨味成分がダシに出ることがポイントです。昆布や鰹節などはダシを取ることを前提に加工されていますが、豚や鶏の骨は無加工ですので、ダシが出るまでに長い時間を要するというデメリットもあります。使う部位も店により様々!ダシを取るための豚骨もラーメン屋により使う部位が違います。「カシラ」とも呼ばれる豚の頭、「ゲンコツ」と呼ばれる大腿骨などがあります。豚はこの膝関節の部分から出る旨みが強いとされていて、この骨端の形が人間の拳に似ているため「ゲンコツ」と呼びます。髄からよく旨み成分が出るように、骨をハンマーで砕いてから煮込むことがほとんどです。豚骨ラーメンの王道、博多ラーメン博多ラーメンの特徴は、「乳白色」とも呼べる白い濁ったスープ。豚骨を強火で長時間、炊くことからゼラチン質まで溶け出すためこの濁りが生まれます。極細麺、替え玉など独自の進化を遂げていますが、白濁したスープこそが「豚骨ラーメン」と呼ぶ程、多くのファンがいます。豚骨ラーメンは博多で生まれたとする説の他、長崎ちゃんぽんをベースにしたものが久留米で発達し、それが博多でも定着したため、豚骨の発祥は久留米だとする説もあるなど、豚骨ラーメンは発祥についても諸説あります。 オイルにこだわった豚骨ラーメンも人気!最近の豚骨ラーメン店はオリジナルオイルを使って勝負をしているラーメン屋が増えてきています。黒マー油赤マー油ニンニクオイルネギオイル一番よく使われているのがマー油になります。この店でしか食べれない特別な豚骨ラーメンを開発して繁盛しているお店もたくさんあります。

塩のタレとダシで作ったスープを使った物を「塩ラーメン」と呼びます。醤油ラーメンと並び、古くから日本で食べられてきたラーメンの種類のひとつです。 歴史の古い塩ラーメンですが、スープは醤油や味噌のようにコクで誤魔化しが効かず、ダシとタレの味がスープにそのまま反映されるため、ラーメン屋からすれば、作り方が実に難しいラーメンとも言われています。 一方で塩ラーメンがおいしい、そんな実力派のラーメン屋を求めるファンが多いことも事実です。シンプルだからこそ奥が深い塩ラーメンの始まりから現在までをご紹介します。 味の決め手となる塩ダレ 醤油ラーメンや味噌ラーメンと同じく、タレに塩を使うことが塩ラーメンの最大の特徴で、一般的にこのタレを「塩ダレ」と呼んでいます。 塩ダレは塩に調味料を加えて作りますが、なかには鶏ガラや昆布などで取ったダシに塩だけを使ってスープを完成させるラーメン屋もあります。一方で一般的なのが塩と酒、ミリン、砂糖、そして醤油などを加えて塩ダレを作るやり方です。 他に乾燥したキノコ類や昆布等を加えて塩ダレに風味を持たせようとするラーメン屋も多くあります。 主に海産物を加えて作るダシ 醤油や味噌に負けないスープにしようとラーメン屋の試行錯誤が大変です。あっさり、さっぱりしつつ、透明のスープにするか、濁りのあるスープにするのか、また深いコクと風味がなければ「おいしい塩ラーメン」とは呼ばれません。 ダシは鶏ガラなど動物系から取るラーメン屋もありますが、昆布、鰹節といった魚介系だけでダシを作ることも多くあります。そして、冷凍では風味がでないと生のホタテ、アサリ、ムール貝といった貝類を使う店も多くあります。 スープがシンプルである分だけ、使う食材にも手を抜けないのが塩ラーメンであり、その分、奥が深いラーメンのジャンルであるとも言えるでしょう。

醤油ラーメンはタレに醤油を使った日本で生まれたラーメンのことで、「醤油ラーメン」とは言わず、「中華そば」と呼ぶ人も多いかも知れません。1910年(明治43年)に浅草の來々軒で出された物が、日本で最初の醤油ラーメンと言われています。当時は「東京ラーメン」という名前で出され、東京ラーメンは今もご当地ラーメンとして人気があります。塩ラーメンと同様に、日本のラーメンの原型とも呼べる醤油ラーメンは誕生から今日まで長い歴史を経てきました。多くのご当地ラーメンのベースに誕生からの歴史が長いことを裏付けるかのように、各地区で愛されるご当地ラーメンの多くが醤油ラーメンです。北は釧路ラーメン、旭川ラーメンにはじまり、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、南は九州の宮崎ラーメンにまでその裾野は広がっています。あっさりスープにシンプルな具一般的に醤油ラーメンは鶏ガラや昆布でダシを取ったあっさりとしたスープに縮れ麺を組み合わせ、具もネギや海苔、チャーシューと至ってシンプル。醤油という味も日本人に馴染み深く全国で受け入れられた味と言えます。最近はこってり系醤油ラーメンも人気!最近ではスープの濃度が高くラードや背脂をたっぷり使用したこってり系醤油ラーメンも若者の間で人気のラーメンになってきています。麺も細麺ではなく中太麺を使用しニンニクをたっぷりトッピングしたガツンとした醤油ラーメンも流行ってきています。醤油のタレが味を決める!単純に醤油ダレと言っても、実際には塩を混ぜたり、ミリンを加えるなどして作るので、決して醤油だけで作っている訳ではありません。タレも過熱しない場合、逆に火にかける場合と様々。沸騰させないようにしたり、逆にグツグツと沸騰させてから一晩寝かせたりとタレの作り方は様々です。醤油のタレは店によっていろいろな組み合わせで作られます。醤油の味を強く打ち出したいときには濃口、醤油の味は薄めで良い場合は薄口を使います。薄口を使う場合、当然ながらスープの色自体も薄くクリアになります。客にまったりとした醤油の味を感じてほしいなら、たまり醤油や甘口醤油でタレを作ります。他に数種類の醤油を混ぜてタレを作るケースもあります。濃口と薄口を混ぜたり、ラーメン屋は独自のタレを試行錯誤して作り出しているのです。

ラーメンの汁のことを「スープ」と呼びます。スープは豚骨や鶏ガラで取ったダシで、醤油や塩、味噌などのタレを割って作ることで完成します。 ダシを「スープ」と呼んだり、タレを「かえし」と呼ぶこともあります。世界には数多くの麺料理がありますが、日本で生まれたラーメンは、スープにじっくりと時間をかけて作ることが最大の特徴です。 多くのラーメン屋では前々日くらいからスープを作りはじめますが、納得のいく味のスープが作れず、その日の営業を休むラーメン屋もある程、スープはラーメン屋にとって最も大事な味を決める要素です。 スープの量で提供できるラーメンの数が決まる! スープのもとになるものがスープです。どんな大きさの寸胴でどれだけの量を作るかで、何杯のラーメンが作れるかが決まります。大きな寸胴でたくさんのダシを作るラーメン屋程、一日に提供するラーメンの数が多いということです。 ひとつの寸胴で豚骨を炊き、一方で魚介を炊く。ふたつのスープを組み合わせてひとつのスープにすることもあります。 ダシを取るための食材! 鶏ガラや豚骨、牛骨などの動物系、削り節、昆布などの魚介系と、大別するとこの2つにスープを取る食材は分類されます。 ただ、豚骨と言っても、豚の頭を使ったり、「ゲンコツ」と呼ばれる大腿骨を使ったりとこれもラーメン屋により様々です。 動物系の骨を煮込んでスープを作るときは、臭みを消すためにタマネギ、長ネギ、ショウガなどの香味野菜を使うこともあります。 ダシに塩分を入れない理由! ラーメン屋ではスープに塩分を入れず、タレにのみ塩分を入れています。ダシを入れた寸胴を常に火にかけて温めているラーメン屋では、ダシに塩分が入っていると煮詰まって塩辛くなります。 1杯ごとに適度な塩分量のラーメンを出すためにも、火にかけないタレにだけ塩分を入れ、オーダーごとにタレとスープを割っているのです。 無化調ラーメンとは? 様々な食材を煮込んで作るのがスープです。複数の食材が入るということは、味を調えることも容易ではありません。 そこでよく用いられるのが化学調味料です。化学調味料を使うことは決して悪いことではありませんが、化学調味料を使わないラーメンは、「無化調ラーメン」と呼ばれラーメンのジャンルとして確立されています。

最近では定番化メニューとなっている「冷やしラーメン」実は山形県が発祥の地となっています。山形ラーメンも個性的なラーメンが多く、ラーメン好きな方が多住む県の一つになっています。今回は個性的な山形ラーメンをご紹介していきます。冷やしラーメンラーメンの消費ランキングでも全国でトップクラスの山形県!その山形のラーメン文化の中で、全国的に珍しいものが”冷やしラーメン”。1952年(昭和27年)に本来そば屋であった「栄屋本店」が、暑い夏にもラーメンが食べたいという常連客の要望を受けて考案したとされている。牛、かつお節、昆布をベースにした伝承の味にごま油の風味を加えたスープと、冷水で締められたコシの強い太麺の相性がぴったり。スープには氷が浮かび、暑い山形の夏に相応しい涼やかなラーメンになっています。最新では煮干し、生姜、鶏ガラなどを使用した冷やしラーメンもでており常に進化しているラーメンになります。 赤湯ラーメン赤湯ラーメンはあっさり味噌ラーメンに特製辛味噌をトッピングしたラーメンになります!最初は混ぜずに食べて、少しずつ辛味噌を溶かしながら味変を楽しめるラーメンになっています。麺はもちもちした食感で満腹感のあるラーメンになっています。 米沢ラーメン米沢のラーメンの基本は鶏ガラと煮干しでスープを炊き、毎日食べても飽きのこないあっさりとして後味のよいスープです。米沢市内では「米沢らーめん」を掲げる約100軒の食堂が、各店それぞれに鶏ガラと煮干しをベースとしたスープを吟味、工夫を凝らしその店ならではの味でお客様をおもてなしいたしております。各店店主の日々の研鑽の積み重ねが、米沢独特の旨味のあるあっさりスープの秘密なのです。米沢らーめんのうまさの秘密は、水分をたっぷり含んだ麺。専門用語で「多加水」と呼ばれる製法で、小麦粉を捏ねるとき通常より多くの水を加え軟らかく練り上げます。また、麺が伸びにくく常に美味しく食べれる麺となっています。

海の恵みが豊富な岩手県!魚介のラーメンはもちろん岩手発祥の冷たいラーメンも大人気!岩手ラーメンは種類が多くジャンルもたくさんあるのでラーメン通にもおすすめ!人気の岩手ラーメンをご紹介していきます。磯ラーメン漁師風の香り高いラーメンで大きなホタテ、新鮮なわかめ、ふのり、まつも等が盛り付けられた磯ラーメンは、店によって具材も様々だが、磯の産物が器を彩る。新鮮な魚介の具にぴったりのスープは、昆布と鰹の和風だしが多く、自家製の塩ダレに注ぐとふわっと優しく磯の香りが立つ。さっぱりとした中にコクがある塩ラーメンになっています。 盛岡冷麺焼き肉屋に行くと必ず定番メニューにある盛岡冷麺!ラーメンではあまり使わない牛スープを使った冷たいラーメンになります!程よく酸味がありキムチと相性抜群!さくらんぼ、スイカ、ナシ等の季節の果物をのせるのがお洒落で女性にも人気なラーメンになっています。 五右衛門ラーメン遠野市民に愛される、知る人ぞ知る辛くて旨いご当地ラーメン遠野の隠れたご当地グルメ“五右衛門ラーメン”。遠野市民にこよなく愛されている、ピリ辛の一品だ。この一風変わった名前がついたラーメンは、遠野市内のさまざまな店で提供しており、店によって違った味わいが楽しめる。なかでも市内土淵町にある中華料理店「喜楽」は、発祥の地とされる有名店だ。この店の五右衛門ラーメンは、透明感のある細い麺にあっさりとしながらも旨みたっぷりのスープ、豚肉や野菜のピリ辛炒めをトッピング。辛いのについついあとを引く味わいになります。

稲庭うどん、きりたんぽ、比内地鶏、ハタハタ等、秋田の名物料理は様々あります。ではラーメンはどうでしょう?秋田ラーメンも特徴的なラーメンが揃っています!そんな秋田の美味しいラーメンをご紹介していきます。十文字ラーメンかんすいを使わずに練り上げた麺が特徴の十文字ラーメン!独特の食感と細い縮れ麺のため、スープとの相性が抜群です。スープは鰹と煮干しなどから炊きだしたスープで醤油かえしと合わした和風醤油ラーメンとなっています。また、トッピングに麩を入れるのも特徴があります。  男鹿ラーメンしょっつるとトンコツの、濃厚さとさっぱりさのハーモニーが絶妙男鹿の名産品を凝縮させた「男鹿ラーメン」。スープのベースは、魚を発酵させて造った醤油「しょっつる」とトンコツ。味はあっさりとしており、麺は喉越しよくスープに絡みやすい細縮れ麺を使用。県内産の豚を使ったチャーシュや岩のり、じゅんさいなど地元の食材が乗せられている。男鹿の「しょっつる」はハタハタが用いられており、濃厚な旨味がありながら臭みがないのが特徴。焼きそばにもソースではなく「しょっつる」が使われている。 秋田ラーメン秋田の代表的ラーメンは上記の十文字ラーメン、男鹿ラーメンになりますが、他にも秋田名物「きりたんぽ」と合わせたきりたんぽラーメンや比内地鶏を使って濃厚鶏ガラスープのラーメンも秋田ならではの味となっています。

青森県のご当地ラーメンってどんなラーメンがあるか知っていますか?青森が発祥のラーメンから青森の特産品をたっぷり使ったラーメンも盛りだくさん!こってりからあっさりまで青森の美味しいラーメンをご紹介していきます。津軽ラーメンまずご紹介したいのは、青森県の南西部に位置する弘前市の「たかはし中華そば店」。1982年に創業したこのお店は津軽ラーメンの聖地とも称される、地元客はもちろん全国からもファンが駆けつける人気店です。お昼時になると行列が絶えず、お店の前からは煮干しの香ばしい香りが漂っています。煮干しや焼き煮干しをふんだんに使用し、豚や鶏ガラ、昆布などで煮込んだスープは店舗によって濃度は違うがそれぞれの旨味が合わさって濃厚なコクが広がり、それでいて後味はすっきりしている、クセになる味わいになります。味は醤油ベースになります。麺は中太ちぢれ麺を基本使用していてちぢれ麺なのでスープに絡まりく、すする度煮干しの香りが広がり美味しいラーメンになっています。 八戸ラーメン八戸らーめんは煮干しと鶏ガラをメインにしたあっさり醤油味のスープが特徴で、鶏は県産地鶏である「青森シャモロック」を使用するなど素材にもこだわりを見せている店舗もあります。シンプルであっさりした醤油スープは優しい味わいで飲みやすく、煮干しや鶏の風味もしっかり楽しめます。麺はスープと相性抜群の細ちぢれ麺で、ツルツルとした食感が食べやすく箸が進みます。それでいてコシもあり、八戸らーめんを語る上で欠かせない昔ながらの麺です。朝ラーからお酒のシメにも人気の八戸ラーメンになっています。 味噌カレー牛乳ラーメンラーメン青森でしか食べれない味噌カレー牛乳ラーメン!「コシのある麺」「味噌のコク」「カレーの刺激」「牛乳のまろやかさ」「バターの風味」が見事に調和した、全国でも類をみない新感覚のラーメンになります。豚骨と鶏ガラをメインにしたスープでマイルドな味わいに仕上げています。麺は卵をたっぷり使った黄色が特徴の卵中太ちぢれ麵!コシが強くスープも絡まりやすく味噌カレー牛乳ラーメンとの相性は抜群となっています。 にんにくラーメンラーメン上記の3つのラーメンに比べるとあまり知られていませんが、ニンニクラーメンも青森ご当地ラーメンになっています。何と言ってもニンニクは青森の特産品となっているので香りが違います!ニンニクラーメンは醤油・味噌の種類があり、たっぷりのニンニクと豚や鶏ガラ、昆布を合わせたスープがアクセントのある味に仕上げています。麺は中太ちぢれ麵を使いもちもち食感がある麺となっています。店舗によって濃度に違いがあり、こってりがお好みの方は背脂をたっぷり使用したニンニクラーメンもあります。